fc2ブログ

『大和郡山市・源九郎稲荷神社』


 奈良県大和郡山市の市中に「源九郎稲荷神社」鎮座する。
 場所は、先の「薬園八幡神社」から西へ、県道を渡った少し南側である。

1912IMG_4351 (3)

 神社名の源九郎は、源義経のことであるがそれは後年のことで、元はと云えば天智天皇の白鳳年間のこと、平群の真鳥が叛逆を企て、帝位を奪おうとした時、大伴金道麿が逆賊誅伐の勅命を承わり天地神明を念じ、この稲荷明神に祈願し出陣したとされる。
 そして明神はたちまち武人と化し、数多の白狐を遣い、この大敵真鳥を平らげたので天下は平静となったとの言い伝えがある。
  
 後年、義経もこの神社を崇敬し、様々な難を逃れたとされる。  
 そして奥州へ下るとき、この神社に源九郎の名を贈ったとされている。

 さて神社であるが、場所は上述の通りで、その地は洞泉寺町という。
 洞泉寺町は奈良三大遊郭(他に奈良市の木辻町、大和郡山市の東岡町)の一である。

 神社の参道を辿る。
 それと分かる町屋が並ぶ。
         1912IMG_4384.jpg  1912IMG_4400.jpg

 その突き当りが洞泉寺、その左が神社である。
    1912IMG_4386.jpg  1912IMG_4387.jpg  1912IMG_4394.jpg

 鳥居を潜ると正面は、拝殿である。
 そして拝殿の背後は本殿である。
         1912IMG_4390.jpg  1912IMG_4392.jpg
 本殿の祭神は、稲荷神社であるので宇迦之御魂神(保食神) 、源九郎稲荷大明神である。

 拝殿右手前には源光稲荷大明神の小祠が祀られている。
 この摂社は、ご近所の家に祀られていたものを神社境内に移したとのことで、源九郎大神の息子とのことだそうである。
 また、境内左手には社務所がある。
         1912IMG_4391.jpg  1912IMG_4393.jpg

 社務所で御朱印を頂き、神職の方のお話を伺い、神社を後にしたのであった。

 次は参道の旧遊郭である。
 三階建ての建物もある。
         1912IMG_4385.jpg  1912IMG_4395.jpg

 途中で左折する。
 その正面に見えるのが、旧川本家住宅である。
 大正時代の建物で、国の登録有形文化財である。
 そして現在は、町家物語館として活用されている。
    1912IMG_4396.jpg  1912IMG_4399.jpg  1912IMG_4397.jpg

スポンサーサイト



『奈良市・御霊神社』

IMG_2163_convert_20160618084221.jpg

 奈良市薬師堂町に鎮座する「御霊(ごりょう)神社」の鳥居と神門である。
 鎮座地は近鉄奈良駅から東向(ひがしむき)商店街、餅飯殿(もちいどの)商店街を南下した「ならまち」の一角である。

 門前には、一対の狛犬が祀られ、社名石柱が建てられている。
    IMG_2181_convert_20160618084737.jpg  IMG_2182_convert_20160618084801.jpg  IMG_2162_convert_20160618084158.jpg

 また、立て札には、祭神が並べて書かれている。
               IMG_2183_convert_20160618084829.jpg
 神々は、六所御霊に井上皇后と他戸皇子を加えた八所大神に、恵比須神である事代主命を加えた都合九柱である。

 御霊神社とは、平安時代、不慮の死を遂げた貴人の怨霊(おんりょう)が天変地異を引き起こすと信じられたため、その霊を鎮めるべく、神社が創建され、御霊会という儀式も行われたものである。

 この御霊神社は、平安時代の初頭に、桓武天皇の勅願により、当時の元興寺の南大門の東に創建されたものである。

 尋問を潜ると正面に拝殿、その先に本殿が祀られている。
    IMG_2179_convert_20160618084715.jpg  IMG_2177_convert_20160618084628.jpg  IMG_2175_convert_20160618084603.jpg

 境内の左手には境内社の市杵島比売神他を祀る抜戸神社、そして出世稲荷神社が祀られている。
         IMG_2167_convert_20160618084253.jpg  IMG_2168_convert_20160618084338.jpg

 また、本殿の右手には、菅原道真公を祀る若宮神社が鎮座する。
 これは明治になって北室町に鎮座していたのを合祀したものである。
               IMG_2172_convert_20160618084534.jpg

 時節柄、境内に紫陽花が咲いていて、社殿とのコントラストが綺麗である。
         IMG_2170_convert_20160618084506.jpg  IMG_2169_convert_20160618084420.jpg

『奈良県・吉水神社』

CIMG0066_convert_20160108205906.jpg
 奈良県吉野郡吉野町に鎮座する吉水神社参道の鳥居である。

 吉水神社は白鳳時代に役行者(えんのぎょうじゃ)が創建した寺院「吉水院」がベースとなっている。
 平安時代末期、源義経が静御前や弁慶を伴って逃げ込んだことでも知られる。
 南北朝時代には後醍醐天皇が一時皇居としたこともある。

 さらに豊臣秀吉は吉野の花見の本陣とされたこともある。

 そして明治時代になって神仏希釈が唱えられ、寺院としては廃業寸前まで追い込まれたが、関係者の努力で吉水神社として衣替えをして現在に至っている。

 吉水神社の参道を辿ると途中に吉水院という石柱がある。
 元の姿を物語っているものである。
 更に参道を辿ると神門に達する。
    CIMG0067_convert_20160108205936.jpg  CIMG0068_convert_20160108210001.jpg  CIMG0069_convert_20160108210027.jpg

 その先、更に中門があり潜ると境内である。
 右手に拝殿がある。
    CIMG0071_convert_20160108210055.jpg  CIMG0074_convert_20160108210211.jpg  CIMG0075_convert_20160108210233.jpg
 吉水神社には、後醍醐天皇、楠木正成、吉水院宗信法印が祀られている。

 また正面には書院がある。
 この書院が皇居とされたものであり、現在は重要文化財となっている。
               CIMG0073_convert_20160108210146.jpg

『奈良県・吉野神宮』

P1210489_convert_20160107165035.jpg

奈良県吉野郡吉野町に鎮座する吉野神宮の正面の鳥居である。

神門、外拝殿、拝殿、本殿が奥へと並んでいる。
    P1210492_convert_20160107165127.jpg  P1210493_convert_20160107165147.jpg  P1210494_convert_20160107165210.jpg

 吉野神宮は後醍醐天皇を祭神とする神社で、明治25年に明治天皇の勅令にて創建されたもので、建物は昭和の時代に改築されたものである。

 この地は吉野山の入口にあたる丈六平という台地で、かつては「勝福寺」という寺があり、1丈6尺(4.85m)の蔵王権現を祀った「丈六山一之蔵王堂」がその名付けとされる。
 また、この地には中世の山城である吉野城が築かれ、後醍醐天皇の子の護良親王が挙兵し拠点としたとき城塁を構築し、要所に木戸や空堀が設けられたと伝えられるが、遺構は無い。
         P1210501_convert_20160107165258.jpg  P1210491_convert_20160107165105.jpg

 神社境内には摂社三本殿があり、後醍醐天皇方の7武将である日野資朝、日野俊基、児島範長、児島高徳、桜山茲俊、土居通益、得能通綱が祀られている。
               P1210497_convert_20160107165240.jpg

 吉野山は、この吉野神宮(下図の左端)を起点に、奥へと広がっている。
               P1210502_convert_20160107165317.jpg

『奈良県・小泉神社』

CIMG5036_convert_20160101200639.jpg

 奈良県大和郡山市小泉町に鎮座する小泉神社の参道鳥居である。
 小泉神社は室町時代初期の創建とされる。
 その後、中世にはこの地の豪族である小泉氏、そして江戸時代の大坂の陣以降、小泉藩の藩主となった茨木城主の片桐且元の弟片桐貞隆がこの北に陣屋を構え、それぞれに崇敬されたと云われている。

 鳥居を潜り石段を登ると表門に達する。
 この表門は片桐氏の城の裏城門が移築されたものである。
 門を通して大和平野を望むことができる。
    CIMG5032_convert_20160101200528.jpg  CIMG5033_convert_20160101200602.jpg  CIMG5029_convert_20160101200452.jpg

 表門を潜ると拝殿本殿であり、本殿には素戔嗚命、誉田別命が祀られている。
 尚、本殿は創建時代からのものであり、重要文化財に指定されている。
    CIMG5018_convert_20160101200109.jpg  CIMG5021_convert_20160101200219.jpg  CIMG5023_convert_20160101200305.jpg

 境内社には、八幡神社、九頭神社などが祀られている。
         CIMG5025_convert_20160101200345.jpg  CIMG5027_convert_20160101200419.jpg

 神社の北の丘には小泉城趾の石碑が、また片桐陣屋の跡の片桐邸には、城郭風の建物も建てられている。
    CIMG5047_convert_20160101200735.jpg  CIMG5051_convert_20160101200808.jpg  CIMG4999_convert_20160101200029.jpg

プロフィール

藤白 怜

Author:藤白 怜
気まぐれに各地の城跡、神社仏閣、路端や公園の草花、街角の風景などあっちこち出掛けては写真を撮ったり、その土地の歴史遺産を訪ねたりしています。
よろしかったら覗いてみて下さい。
よろしくお願いします。
最近、小品集を別ページにてアップしました。
右側リンクの「悠々紀行あっちこち」です。
併せてよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR